教えて!島の魅力 フォトコンテスト
主催:能登島観光協会 共催:能登島地域づくり協議会 後援:七尾市、石川県漁業協同組合、能登鹿北商工会、七尾市産業・地域活性化懇話会、北國新聞社


フォトコンテストに応募

フォトコンテスト開催にあたって

冬の能登、冬の北陸のイメージは冷たく、寂しくとらえられがちです。 夏のようなリゾートイメージはなくなりますが、冬の能登島にはおいしい里海の味覚、住民の素朴な笑顔、瓦葺の街並みに積もる雪など日本人の心をくすぐる様々な魅力があります。 能登島観光協会をはじめとして七尾市・金沢大学や各種団体が今まさに冬の能登に人を呼び込むためのしかけづくりを行っています。能登島をPRする素材として、能登島の温かいストーリーの一つとして、皆様の愛のこもった写真をぜひお寄せ下さい。

応募いただく作品はウェブに掲載するなど「広報」利用いたします。応募いただく作品はウェブに掲載するなど「広報」利用いたします。撮影対象となる人・物は肖像権・著作権など広報利用の承諾を得て応募ください。

3つの部門で皆様の作品をお待ちしております


能登島は能登半島に囲まれ、本土と海を隔てています。古くから自給自足を軸に食文化をはぐくんできたため、時折一風変わった食べ物を見かけることでしょう。自家生産のお米は当たり前、魚は目の前の海で調達。発酵食や保存食など土地柄の調理方法も。そんなユニークな能登島食を皆さんの視点で切り取ってください。 能登は優しや土までも。よく耳にする言葉ですが、能登に住む人の心の優しさを表すものです。実直で、生真面目で、明るく、どこまでも純粋な能登に生きる人々は何にも替えられない財産です。日常生活の営み、仕事の合間、祭りなどの非日常。どのような場面にも真摯に時を重ねる人々の魅力を写しこんだ力作をお待ちしております。 能登島は四方を海に囲まれながら、三方はすぐ近くに陸地が見える特別な場所にあります。小さな島ですが、生態系が豊かなメンニャの入江、急に水深が深くなる箱名の入江など複雑な地形をはじめ、71.9kmもある海岸線、最高標高196.8mと高低差から得られる眺望も魅力的です。島内には古くからの建物、農作業道具、漁業道具、野生生物も豊かで写真撮影の対象には事欠きません。

フォトコンテストに応募


入賞者には能登の味覚をプレゼント

最優秀賞

部門を問わず全応募作品から最優秀賞を選定します。
対象点数:1点
商品:能登島里海の恵み1年分

部門賞

各部門に寄せられた作品から優秀賞を選定します。
対象点数:3点(各部門1点)
商品:能登島里海の冬の恵み

審査員賞

全作品の中から審査員が特別賞を選定します。
対象点数:5点(各審査員1点)
商品:能登島里山里海の恵み
フォトコンテストに応募


募集要項

募集対象能登島をテーマとした写真
応募部門 食部門 / 人部門 / 風景部門
表彰 / 賞品 最優秀賞(1点) /  能登島里海の恵み1年分
部門賞(3点) / 能登島里海の冬の恵み
審査員賞(5点) / 能登島里山里海の恵み
募集期間 平成27年12月15日~平成28年1月31日
発表 平成28年2月中旬ごろ 能登島観光協会ウェブサイトにて発表予定
入賞者には郵送にて通知いたします。
注意事項
  • 作品応募は電子データに限定いたします。
  • 応募データのフォーマットはjpeg、gif、png、tiff、RAWデータに限ります。
  • 能登島観光協会事務局への郵送・持ち込み、または専用ウェブサイト(当サイト)から応募ください。
  • 応募は未発表作品に限ります。
  • 応募はおひとり様3点までに限らせていただきます。
  • デジタル加工(合成など)は行わないでください。
  • 日付入り写真は不可とします。
  • 印刷物でのご応募の場合、応募用紙下部の応募票を添付の上、作品データを保存したCD-RやUSBメモリを添えてご応募ください。
お問い合わせ先 能登島観光協会フォトコンテスト係
〒926-0211 七尾市能登島向田町122部14番地
☎0767-84-1113


フォトコンテストに応募